MENU

048-229-2765
受付時間:平日 10時-17時

〒332-0012
埼玉県川口市本町4丁目3ー6 210
TEL 048-229-2765

HOME > コラム > 異母兄弟は相続対象になる?連絡を取りたい場合の進め方まで徹底解説!

Column
お役立ち情報

中小企業経営者に役立つ情報を
お届けします

相続

異母兄弟は相続対象になる?連絡を取りたい場合の進め方まで徹底解説!

相続

記事をSHEREする

相続人の範囲は民法で定められており、法的に定義された「法定相続人」が遺産を相続することが一般的です。それでは、異母兄弟が存在している場合、彼らは遺産相続の対象になるのでしょうか?

 


本記事では、相続における異母兄弟の考え方についてわかりやすくご説明します。異母兄弟と連絡を取りたい場合の進め方もあわせて解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

また、公式ラインをご登録いただいた方に無料相談をプレゼントしております。記事をご参考いただき不明点がありましたら、ぜひご相談ください。

 

 

 

 

 

相続割合の目安となる「法定相続分」とは?

 

まずは法定相続分について正しく理解しておきましょう。法定相続分とは遺産を分割する際の目安となる考え方であり、その内容は民法で定められています。

 

法定相続分では、被相続人と相続人の関係によって遺産の相続割合が決められており、遺産を相続する相続人がどのような立場の人か?によって遺産の分割割合が異なります。

 

例えば、相続人が「配偶者のみ」の場合は配偶者が相続財産のすべてを相続しますが、相続人が「配偶者と子供」の場合は配偶者が相続財産の 2 分の 1 を相続し、残りを子の人数で等分相続します。

 

ただし、被相続人が生前に遺言を遺している場合は、法定相続分よりも遺言の内容が優先されますし、実際の相続では相続人同士の「遺産分割協議」で最終的な相続割合が決まることが一般的です。

 

このように、法定相続分はあくまでも目安であり、強制力を持たないものであるという点は理解しておきましょう。

 

法定相続分や遺言書に関心のある方は以下の記事が参考になります。

 

相続割合

 

遺言書とは

 

 

相続人の範囲を決める「法定相続人」とは?

 

前章では法定相続分についてご説明しましたが、遺産を相続する権利を持っている人は「法定相続人」と呼ばれています。そして、その範囲は民法で定められており、被相続人と近しい関係にある親族が法定相続人として定義されています。

 

そして、法定相続人には優先順位が存在しており、被相続人との関係によって優先度が変わります。

 

以下、法定相続人の優先順位を図で示します。

 

相続人の優先順位

 

このように、一口に「法定相続人」と言っても、被相続人との関係によって相続の優先順位は異なります。原則、相続を受けるのは法定相続人ですが、何らかの事情で被相続人が親族以外の人間に遺産を譲りたいと考えた場合、生前に遺言書を作成しておくことで自身の遺産を指定した人へ譲渡することができます。

 

法定相続人について詳しく知りたい方は以下の記事が参考になります。

 

法定相続人

 

 

異母兄弟は遺産相続の対象になる?

 

ここまで、法定相続分と法定相続人の基礎知識について解説しました。それでは、異母兄弟(父親が同じで母親が異なる兄弟)が存在する場合、彼らは遺産相続の対象になるのでしょうか?

 

結論としては、異母兄弟も遺産相続の対象になります。例えば、被相続人と前妻との子を A とし、後妻との子を B とします。この時、 A と B は異母兄弟の関係となりますが、被相続人が亡くなった場合は A と B がともに相続人として認められます。


なぜなら、父親(被相続人)から見れば、母親が異なっていても A が自分の子であることは変わらず、その親子関係によって A は相続権利を有することになるためです。


そのため、遺産分割協議は A と B がともに参加する必要があり、一方を無視して協議を進めることはできません。なお、既に婚姻関係のない前妻本人については、無視して相続を進めることができます。


そして、遺言が存在しない場合は民法で定められた法定相続分に則り、相続人全員の相続分が決定されます。このように、異母兄弟は相続人として認められるケースが多いことを覚えておきましょう。

 

遺産分割協議については以下の記事で詳しく解説しています。

 

遺産分割協議書

 

 

異母兄弟と連絡が取れない場合はどうすれば良い?

 

家庭の状況次第では、異母兄弟同士が疎遠になっているケースも珍しくありません。血が繋がっている実の兄弟と比較して、異母兄弟は距離感が遠くなる傾向にあります。

 

しかし、被相続人が死亡した場合は相続人全員を集めて協議しなければならず、異母兄弟にも声を掛ける必要があります。それでは、異母兄弟の連絡先を知らず、直接連絡を取ることができない場合はどうすれば良いのでしょうか?

 

このような場合、まずは戸籍情報をもとにして異母兄弟の存在を確認します。被相続人(父親)の出生から死亡までの戸籍を集めることで、過去の婚姻歴や子供の情報を把握することができます。

 

次に、被相続人の戸籍から異母兄弟の本籍を追跡してください。本籍が判明すれば、戸籍の附票から異母兄弟の現住所を調べることが可能です。異母兄弟との関係が良好な場合は直接訪問することもできますが、そうでなければ手紙を出すのが一般的な連絡手段だと言えます。

 

特に異母兄弟と面識がない場合は、手紙でコンタクトを取ることをオススメします。初対面で相手に不信感を与えてしまった場合、こちらの印象が悪くなり、以降の相続手続きが滞ってしまうため、この点は慎重に進めることが重要です。

 

手紙の内容としては、次のような要素を追加してください。

 

・自分が何者なのか
・被相続人の死亡日や状況
・遺産の内容
・住所を入手した経緯
・手紙を出した理由
・連絡先や返信期限

 

このように、必要な情報を手紙にまとめて、異母兄弟からの連絡を待つのが良いでしょう。

 

 

まとめ

 

本記事では、相続における異母兄弟の考え方や異母兄弟と連絡を取りたい場合の進め方について解説しました。

 

異母兄弟は遺産相続の対象になるため、遺産分割協議に呼ばなければいけません。この記事を読み返して、相続における異母兄弟の考え方や連絡先を知らない場合の対処法などを理解しておきましょう。

 

また、異母兄弟が存在する場合の遺産相続は揉め事が発生する可能性が高く、進め方を間違えると大きなトラブルに発展するリスクがあります。そして、トラブルが起きてしまった場合は相続の手続きが思うように進まず、大変な思いをすることになります。

 

もし、判断に迷った場合は自分ひとりで考えるのではなく、専門家に助言を求めることをオススメします。専門家に相談することで正しい判断をもとに意思決定できますし、その後の手続きをスムーズに進めることが可能です。

 

そして、相続に関してお悩みであれば、ぜひ大谷聡税理士事務所へご相談ください。これまで培ってきた豊富な知識・経験をもとに対応させていただくのはもちろんのこと、損をしないための税金対策に関してもアドバイスさせていただきます。

 

無料相談もお受けしていますので、まずは以下のフォームからお気軽にご連絡ください。この記事が、あなたのお悩み解決に少しでもお役に立てば、と切に願っております。

 

 

 

記事をSHEREする

記事をSHEREする

この記事を書いた人

大谷 聡

埼玉県川口市に拠点を構える大谷聡税理士事務所の代表。元大手銀行出身の税理士であり、中小企業診断士、社会保険労務士・行政書士・不動産鑑定士・宅建士、証券アナリストなど多数の資格を保持。 融資相談から相続相談まで、税務のことだけでなく、経営者の真のパートナーとして、総合的なサポートをすることがモットー。

CONTACT

税理士に経営の相談をしてみませんか?
まずは無料相談へ

まずは資料請求をしてみたいという方へ
資料請求はこちら