MENU

048-229-2765
受付時間:平日 10時-17時

〒332-0012
埼玉県川口市本町4丁目3ー6 210
TEL 048-229-2765

HOME > コラム > 変動損益計算書とは?損益計算書との違いやメリットなどを徹底解説!

Column
お役立ち情報

中小企業経営者に役立つ情報を
お届けします

財務

変動損益計算書とは?損益計算書との違いやメリットなどを徹底解説!

財務

記事をSHEREする

変動損益計算書をご存知でしょうか?企業の財務状況を把握する上で重要な書類の一つであり、企業が変動損益計算書を活用することで様々なメリットを享受できます。

 

本記事では、変動損益計算書の概要やメリット、損益計算書との違いなどを分かりやすく解説します。変動損益計算書について詳しく知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

また、公式ラインをご登録いただいた方に無料相談をプレゼントしております。記事をご参考いただき不明点がありましたら、ぜひご相談ください。

 

 

 

 

 

損益計算書とは?

 

変動損益計算書について理解するためには、はじめに「損益計算書」の内容を把握する必要があります。

 

損益計算書は会社の財務に関する書類の一つであり、 1 年間における利益と費用が記載されている書類のことです。会社の利益をいくつかの種類に分類して、それぞれの金額を算出し、企業の利益構成を細分化して確認することで、その会社がどのような状態にあるのかを把握できます。

 

また、損益計算書は「貸借対照表」と「キャッシュフロー計算書」の 2 つと合わせて「財務三表」と呼ばれており、財務諸表の中でも特に重要なものとして位置付けられています。

 

財務諸表については以下の記事で詳しく解説しています。

 

財務諸表の関連記事

 

 

変動損益計算書と損益計算書との違い

 

損益計算書の内容を理解したところで、次は変動損益計算書の概要を見ていきましょう。

 

変動損益計算書は会社の財務書類の一つであり、会社の利益と費用が記載されている点は通常の損益計算書と共通していますが、費用をさらに「変動費」と「固定費」の 2 つに区別する点が大きな特徴です。

 

通常の損益計算書では、企業の売上総利益から経営費用を差し引くことで純利益を算出します。そのため、企業の利益性を評価する上では活用できますが、この算出方法は企業全体の大きな視点で数字を見ており、どの費用が売上・利益にどのような影響を与えているのかを細かく把握することはできません。

 

その点、変動損益計算書は費用を「変動費」と「固定費」の 2 つに分けるため、それぞれが売上・利益に与える影響を見える化することが可能です。これにより、会社の財務状況をより精緻に理解でき、現状改善に向けた具体的な対策検討に繋がります。

 

また、通常の損益計算書は決算時の作成が法律で義務付けられていますが、変動損益計算書は作成の義務がありません。この点も通常の損益計算書と変動損益計算書の違いの一つなので、ぜひ覚えておきましょう。

 

 

変動損益計算書の基本構造

 

変動損益計算書は、次の 5 つの要素から構成されることが一般的です。

 

・売上高

・変動費

・限界利益

・固定費

・経常利益

 

そして、これらの関係性を図に表すと以下の通りとなります。

 

変動損益計算書の構成要素

 

ここからは、それぞれの要素について詳しく見ていきましょう。

 

 

売上高

 

売上高とは、企業が商品やサービスを提供して得た収益のことです。売上高は変動損益計算書の出発点となる数値であり、この金額を見れば事業の規模感がわかります。例えば、 100 円の商品を 1,000 個売った場合、売上高は 100,000 円となります。

 

 

変動費

 

変動費とは、売上に比例して変動する費用のことであり、具体例としては原材料費や配送費などが該当します。変動費は商品を売れば売るほど増えるコストなので、 1 つあたりの変動費を適切に管理することが大切です。例えば、 100 円の商品を作るのに材料費が 50 円かかる場合、変動費は 50,000 円( 50 円× 1,000 個)になります。

 

 

限界利益

 

限界利益とは、売上高から変動費を差し引いた金額です。つまり、商品を売ることで会社に残るお金が限界利益であり、この金額が大きいほど利益を出しやすい体質だと言えます。例えば、売上高が 100,000 円で変動費が 50,000 円の場合、限界利益は 50,000 円となります。

 

限界利益に関しては以下の記事で詳しく解説しています。

 

 

 

固定費

 

固定費とは、売上の増減に関係なく一定額発生する費用のことです。例えば、家賃や人件費、設備維持費などが固定費の代表例として挙げられます。固定費が高い場合、限界利益で賄えるかどうかが重要なポイントになるほか、固定費を抑えることで利益率が向上する点も覚えておきましょう。

 

 

経常利益

 

経常利益とは、限界利益から固定費を差し引いた金額です。経常利益が黒字なら、会社は利益を出しているということになりますが、赤字の場合は早急な改善が求められます。例えば、限界利益が 50,000 円で固定費が 30,000 円の場合、経常利益は 20,000 円となります。

 

このように、変動損益計算書は前述した 5 つの要素をシンプルに整理し、収益構造を視覚化するための貴重な情報です。会社の現状把握や改善点の特定を行うためにも、ぜひ変動損益計算書を活用してみてください。

 

 

変動損益計算書をビジネスに活用するメリット

 

変動損益計算書はビジネスにおける様々なシーンで有効活用できます。具体的にどのようなメリットがあるのか、代表的なものを見ていきましょう。

 

 

収益と費用を可視化できる

 

変動損益計算書は、特定の期間内に収益・費用がどのように変動しているのかを示すため、ビジネスの収益性やコスト構造の可視化に役立ちます。これにより、どの部分が利益に貢献し、どの部分が財政を圧迫しているのかなどを把握でき、今後のアクション検討に繋げることができます。

 

 

戦略的な意思決定を実現できる

 

変動損益計算書は、収益と費用の変動要因を分析するための貴重な情報源です。そのため、変動損益計算書を活用することで、利益向上やコスト削減に向けた戦略的な意思決定を実現できます。また、収益・費用の予測に基づいて将来のキャッシュフローを計画する際にも有効に使えるため、資金調達や投資計画を策定する場面でも有効活用することが可能です。

 

 

投資家や銀行への情報提供に役立つ

 

変動損益計算書は、投資家や銀行などの外部ステークホルダーに対してビジネスの健全性を示すための財務情報の一つです。信頼性のある計算書を提供することは、資金調達や投資の成功において重要であるため、この点は変動損益計算書の大きなメリットだと言えます。変動損益計算書の作成は法律で義務付けられているわけではありませんが、極力活用することをオススメします。

 

 

変動損益計算書による経営改善方法

 

変動損益計算書は、経営改善を行うための貴重な情報になります。なぜなら、変動損益計算書を確認することで、自社の財務状況を客観的に把握でき、改善すべきポイントを特定できるためです。

 

経営改善方法の具体例としては、

 

・売上高を増やす

・変動費を減らす

・限界利益を増やす

・固定費を減らす

 

などが挙げられます。

 

例えば、売上高を増やしたい場合、顧客数が少なければ積極的に新規開拓を行う必要がありますし、購入頻度が低い場合はアフターフォローを厚くする必要があります。このように、課題に応じて適切なアクションは異なるため、まずは現状を正しく把握してから、適切な打ち手を検討することが大切です。

 

変動損益計算書を活用した資金繰りの改善方法については以下の記事で詳しく解説しています。

 

 

 

変動損益計算書の作り方

 

変動損益計算書を作成するためには、決められた手順で作業を進めていく必要があります。本章では、変動損益計算書の作り方を 3 つのステップに分けて解説します。

 

 

Step.1 損益計算書の売上高を確認する

 

まずは、通常の損益計算書を準備して売上高を確認します。売上高は変動損益計算書のスタート地点となる重要な数値であるため、間違えないように内容をチェックしてください。

 

 

Step.2 変動費と固定費に分ける

 

次に、損益計算書の費用項目を「変動費」と「固定費」に分類します。この記事の前半で変動費と固定費の具体例を紹介していますので、どのような項目が変動費(または固定費)に該当するのかを理解しておきましょう。

 

 

Step.3 それぞれを合算して表にする

 

最後に、 Step.1 〜 Step.2 で準備した情報を見やすいように表にまとめます。これにより、各項目を一元的に確認できるようになるため、その後の意思決定や経営判断に役立ちます。

 

以下、変動損益計算書の作成例を掲載します。

 

変動損益計算書の作成例

 

上記の例では、各要素をさらに細かく項目分けしていますが、大きく分けると先程ご説明した 5 つの要素から成り立っていることがわかると思います。このように、変動損益計算書は企業の財政状態を客観的に把握するための重要な情報になります。

 

 

まとめ

 

本記事では、変動損益計算書の概要やメリット、損益計算書との違いなどを分かりやすく解説しました。

 

企業が変動損益計算書を活用することで、収益・費用の可視化や戦略的な意思決定の実現など、数多くのメリットを享受できます。通常の損益計算書とは異なる点が多く存在するため、状況に応じて使い分けることが大切です。

 

また、変動損益計算書は外部のステークホルダーに対してビジネスの健全性を示すための重要書類の一つになります。融資審査や投資計画の策定など、資金調達における様々なシーンで有効活用できるため、この記事を読み返して重要なポイントを理解しておきましょう。

 

そして、変動損益計算書の作成にお悩みであれば、ぜひ大谷聡税理士事務所へご相談ください。代表の大谷は元々銀行員として勤めていた経験があり、中小企業診断士の資格も保有しているため、企業様の融資や資金繰り改善に関して強みを持っています。

 

無料相談もお受けしていますので、まずは以下のフォームからお気軽にご連絡ください。この記事が、あなたのお悩み解決に少しでもお役に立てば、と切に願っております。

 

 

 

記事をSHEREする

記事をSHEREする

この記事を書いた人

大谷 聡

埼玉県川口市に拠点を構える大谷聡税理士事務所の代表。元大手銀行出身の税理士であり、中小企業診断士、社会保険労務士・行政書士・不動産鑑定士・宅建士、証券アナリストなど多数の資格を保持。 融資相談から相続相談まで、税務のことだけでなく、経営者の真のパートナーとして、総合的なサポートをすることがモットー。

CONTACT

税理士に経営の相談をしてみませんか?
まずは無料相談へ

まずは資料請求をしてみたいという方へ
資料請求はこちら